DAILY– category –
-
大原文化ストリート、無事終了しました。
改善していかなくてはならないことはまだまだたくさんあるけれど、駅前でピアノの音が流れてくること、本の市がたつこと、今までなかったことが生まれてきてそれを目的... -
北土舎特別展琉風、全ての日程を終了いたしました
ご来場くださった皆さま、告知をご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。 人口35,000人の街、しかも人通りの少なくなりつつある商店街の一店舗で沖縄の... -
沖縄イベント琉風では地元から、遠方から、沖縄を楽しみに沢山のご来場をいただきました
沖縄イベント琉風では地元から、遠方から、沖縄を楽しみに沢山のご来場をいただきました。ありがとうございました。 沖縄の工芸品やグロサリー販売は明日20日が最終日と... -
沖縄イベント 琉風 沢山の方が応援してくださっています。
沖縄イベント 琉風 の情報をご覧いただき、その上良いね!や投稿のシェアをしてくださったり、沢山の方が応援してくださっています。 フリーペーパーのシティライフさん... -
大原はだか祭り
決して広くは無い商店街通りにいくつもの神輿とたくさんの人がひしめき合う。 神輿が通る時ここに余白はなく、あるのは神輿と人と熱気と掛け声で埋め尽くされる。正に集... -
9/23,24は、大原はだか祭り!
全国的には知られていないけど、この勇壮で幻想的なまつりを見れば、感動すること間違いなし。 北土舎ではいすみ市の日本画家、浅野陽さん作の小冊子「もっと知りたい!... -
8月13日(火)、都合により臨時休業とさせていただきます。
前回万祝展のご紹介をさせていただきましたが、もう一つ。 ぼくは子供の頃、北土舎となっているこのおばの家に泊まるのが大好きで、特に寝る時に上掛けとして使うかいま... -
千葉県立中央博物館で開催されている、「令和6年度特別展 万祝博覧会-海をまとう-」を見に行ってきました。
千葉県立中央博物館で開催されている、「令和6年度特別展 万祝博覧会-海をまとう-」を見に行ってきました。 県主導でこのような展示会が開催されたことを嬉しく思い... -
房州うちわの季節です。
今時うちわなんて何に使うの?なんて思った方はいませんか。 そう思った方はイベントなどで配られるプラスチック製のうちわに慣れ切ってしまっていることが予想できます... -
七夕
最近ではこんな風景も少なくなってきましたよね。 竹の子さんがお客さんの書き込んだ短冊を吊るして店先に飾ってくださいました。 とかく効率が優先される世の中ですが...