いすみより愛をこめて– category –
-
北土舎特別展琉風、全ての日程を終了いたしました
ご来場くださった皆さま、告知をご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。 人口35,000人の街、しかも人通りの少なくなりつつある商店街の一店舗で沖縄の... -
日本の人形文化
最近の世界のよどみを見聞きして残念に思うとき、ぼくは平和なもので、八百万(やおよろず)の神って考え方は柔軟で民衆的な良い文化だなぁと思います。 今日は晴れて気... -
大原文化ストリート開催しました
大原文化ストリート お天気なんとか持ちこたえて開催することができました! 街に流れるピアノの音色。 出店から流れてくるのは美味しそうな良い匂い。 本屋さんが立ち... -
音楽と本のイベント「大原文化ストリート」
ずっと前から駅前の通りで人の集まるイベントができたらいいな、と思っていました。 来月実現です! 音楽と本のイベント「大原文化ストリート」 https://bunka-street.o... -
暮らすように滞在する。
ここ、いすみには有名な観光地は無いけれど、民泊で泊まりにいらっしゃるゲストの皆さんが教えてくださいました。 「国吉エリアマップに載っていたチーズ工房のチーズ、... -
北土舎の民泊施設、ナナクニヤマMINKAの露天風呂の古い風呂桶を新しくしました
この風呂桶は地域の木桶職人が、いつもの技術で、日本の木材で、全て一人で、手作りにて仕上げています。 特別なことは何もありません。気をてらわない、少し昔ならただ... -
使い続ける話し
我が家では隣町にある桶屋さん、森川風呂桶店のお櫃(ひつ)を愛用しています。 若い頃は旅行先の旅館や気の利いた食事処などで料理と共に見かけることはあっても、自分... -
「いすむすび」
全国各地にあるフリーペーパー。種類も求人、観光、地域情報、グルメなど数々のカテゴリーがあると思いますが、ぼくが面白いと思うのは地域の来歴を紹介してくれるもの... -
森川さんはひょっとしたら房総最後の風呂桶職人になってしまうかもしれません。
「昔はね、どの街にも桶屋があったですよ。風呂桶だったり、樽だったり、それこそ1回買えば10年は持ちますから。ちょっと壊れてもいつでも直せたしね。」 割れたり、腐... -
手あぶり火鉢
部屋の中に火鉢をおいて、手を暖めてみましょう。 何にも話すことがなくても、お互い手を暖めながら炭火のあかりを見ていると、一言、二言、ぽつりぽつりと言葉が繋がっ...
12