
地域で長らく作り続けられてきた工芸品は千葉県民のアイデンティティそのもの!
作り手の話を聞いて、実際に作って体験することにより房総の文化・歴史を学びましょう!
7月20日(日)張子の絵付け
体験料金:3,500円
張子は紙で作られた中身が空洞の郷土人形です。神社の縁日では縁起物として古くから日本人の生活と共に愛されてきました。当日は張子職人が張子の魅力と共に張子に絵付けをしていく体験をご案内いたします。
(協力:房総張子)
8月3日(日)房州うちわ
体験料金:3,500円
丸柄と呼ばれる一本の女竹からうちわの骨が作られるのが特徴で、しなやかでコシのある作りは小さくとも大きな風を送る機能に優れています。当日はうちわ職人がその歴史とうちわ作りをご案内いたします。
(協力:うちわのじゃはな)
8月10日(日)萬祝コースター
体験料金:3,500円
大漁に恵まれた時、船主から船員へ労をねぎらい引き出物として吉祥文様を施した反物が配られたのが祝着として萬祝となりました。当日は萬祝職人が歴史と萬祝模様を染めるコースター作りをご案内いたします。
(協力:鴨川萬祝染 鈴染)
各回とも 午前の部 10:30-12:30 午後の部 13:30-15:30
開催概要・お申込み方法
主催 北土舎
Tel 070-1390-3053
会場 (🅿あり)
レンタルスペースNARUSE
千葉県いすみ市大原8754-1